作家・作品紹介

最新から見る

  • シルクスクリーンアーティスト ヒロ・ヤマガタ(山形博導)

    2021.11.02

    シルクスクリーンアーティスト ヒロ・ヤマガタ(山形博導)

    ポップでカラフルな版画で、100色以上という異例の色数の多さでセンセーションを巻き起こした山形博導は、多くの人にはヒロ・ヤマガタの愛称で呼ばれています。同じ時代の人気作家には、鈴木英人、ラッセンといった人気のインテリアア…

  • 日本を代表する女性画家 小倉遊亀(おぐら ゆき)

    2021.10.26

    日本を代表する女性画家 小倉遊亀(おぐら ゆき)

    世紀を超え105歳まで生きた日本画の巨匠であり、文化功労者。上村松園・片岡球子らと共に日本を代表する女性画家として称される小倉遊亀をご紹介いたします。 73年に渡り院展に入選する 1895年滋賀県大津市に生まれた遊亀は、…

  • 中国近代水墨画家 王成喜(オウセイキ)

    2021.10.19

    中国近代水墨画家 王成喜(オウセイキ)

    色彩豊かで他を圧倒する筆捌き 今回は中国近代水墨画家として人気の高い王成喜についてご紹介いたします。 王成喜は1940年に中国河南省に生まれました。 1966年に中央美術工芸学院を卒業し、現在は国家一級美術師で有り、全国…

  • 闇に向き合い続けた画家 鴨居玲

    2021.10.12

    闇に向き合い続けた画家 鴨居玲

    闇は人間にとって恐怖の対象でありながら、同時に人間を強く惹き付けるものといえます。ホラー映画、ホラー小説、ホラーゲームが現代でも大きな人気を博している事からも、それは明らかではないでしょうか。そして、それは絵画をはじめと…

  • 美しく繊細なリヤドロの世界

    2021.10.05

    美しく繊細なリヤドロの世界

    1953年スペインの古都バレンシアの郊外に暮らすリヤドロ家の三兄弟、ホアン・ホセ・ビセンテによって創業された磁器ブランド「リヤドロ」。リヤドロの製作は、今も変わらず全て手作業で行われており、その製造はなんと14以上もの工…

  • 愛娘の成長を描いた藤井勉

    2021.09.28

    愛娘の成長を描いた藤井勉

    初めて藤井勉の作品を見たとき、私はその絵の中の少女に愛らしさの反面、どこか冷たい印象を覚えました。飾りのない風景の中で凛と一点を見つめる少女の、幼いような、しかしどこか大人びているような不思議な表情は、すこし奇妙にも映り…

  • 足で絵を描く(アクション・ペインティング) 白髪一雄

    2021.09.21

    足で絵を描く(アクション・ペインティング) 白髪一雄

    「絵を描く行為に入る前、私はこの尊に願いをかける。制作中の私は不動明王になりきることを念じ、不動尊が私の体をかりて作品を作られるのだと信じて制作をしている」 そう話す画家は、瞑想のひとときを過ごし作品を制作したそうです。…

  • 3Dアートの先駆者 ジェームス・リジィ

    2021.09.14

    3Dアートの先駆者 ジェームス・リジィ

    子どものようなイメージと鮮やかな色使い、彼の作品は飛び出す絵本のように楽しく、見る角度によって様々な表情を見せてくれます。今回はシルクスクリーンを用いた3Dアートの先駆者として知られるポップアーティスト「ジェームス・リジ…

  • 幻のラスター彩を復元させた加藤卓男

    2021.09.07

    幻のラスター彩を復元させた加藤卓男

    先日、人間国宝の故・加藤卓男が1990年に制作した陶壁の移設作業が行われたというニュースを目にしました。この陶壁はラスター彩で作られ、631枚の陶板を組み合わせて表現されているのですが、接着剤で固定された薄い陶器をはがす…

  • 斎藤真一 瞽女の旅姿を哀愁的に表現した画家

    2021.08.31

    斎藤真一 瞽女の旅姿を哀愁的に表現した画家

    盲目の旅芸人 瞽女(ごぜ) 先日、久しぶりに訪れたミニシアターで映画『瞽女 GOZE』を観てきました。これは最後の瞽女と呼ばれる小林ハルの生涯を描いた作品です。生後3か月で光を失ったハルの過酷な一生を軸に、当時の瞽女の生…

  • 長谷川潾二郎 孤高で寡作 -伝説の画家-

    2021.08.24

    長谷川潾二郎 孤高で寡作 -伝説の画家-

    いまにも寝息が聞こえそうに気持ちよく横になって眠っているこの猫 ●名前:タロー ●出生地:東京都世田谷区上北沢 ●本籍地:エジプト国、デア・エル、バハリ神殿、スフィンクス通り2-1-11 ●職業:睡眠研究株式会社社長、万…

  • 日本画×現代アート 河嶋淳司

    2021.08.17

    日本画×現代アート 河嶋淳司

    世の中には、組み合わせによって全く新しいものが生まれることがあります。今回は美術において真逆とされる二つを掛け合わせ、過去になかったものを生み出した、日本画家の河嶋淳司をご紹介させて頂きます。 ベースは伝統的な表現方法・…

  • 東郷青児 「大衆に愛されるわかりやすい芸術」を目指した美人画家

    2021.08.03

    東郷青児 「大衆に愛されるわかりやすい芸術」を目指した美人画家

    この二枚目のイケメンは東郷青児である。 イケメンとは裏腹に、ロマンチックな淡い色調で背景にお城があり、その薄い皮膚のようなマチエールに目をとじた長いまつげの女性が描かれている―。 東郷青児の作品にこのような印象を持った人…

  • 運河と街 小田切訓

    2021.07.27

    運河と街 小田切訓

    柔らかな色合いと繊細なタッチ、特徴的なシャープな線で描かれる作品は、透明感と光を感じさせる作品として描きあげられ、鮮やかなグリーンを使った木々は「小田切グリーン」とも呼ばれるほどで高い人気を誇っています。 今回は、ヨーロ…

  • 吉田博 世界を魅了した日本の木版画

    2021.07.20

    吉田博 世界を魅了した日本の木版画

    日本が誇る芸術のひとつ浮世絵。江戸自体に流行した庶民的な絵画ですが、19世紀後半には日本の美術品や工芸品がヨーロッパを中心に高く評価され、「ジャポニズム」といったムーブメントを起こしました。それまでの写実の再現を目指し、…

  • 鍋島焼と今泉今右衛門

    2021.07.13

    鍋島焼と今泉今右衛門

    萩焼の三輪休雪、備前焼の金重陶陽、九谷焼の徳田八十吉、民芸陶器(縄文象嵌)の島岡達三、など、陶芸の分野においてはその業績がみとめられ数多くの陶芸家が人間国宝(重要無形文化財保持者)に選ばれています。 今回はその中でも日本…

  • 宇宙と神話の世界を描くアーティスト KAGAYA

    2021.07.06

    宇宙と神話の世界を描くアーティスト KAGAYA

    7月7日は七夕です。別名「星祭り」とも呼ばれ、織姫と彦星が天の川を渡って1年に1度だけ会うことが許される夜です。雨が降ると天の川を渡ることができないともいわれているので、てるてる坊主をつくって天気を願い、願い事を短冊に書…

  • 情熱の国に生まれた天才画家 トレンツ・リャド

    2021.06.29

    情熱の国に生まれた天才画家 トレンツ・リャド

    情熱の国スペイン。スペインは多くの有名作家を多数輩出している国です。ゲルニカ、泣く女等で皆様も一度は作品を目にしたことがあるであろう「ピカソ」。20世紀に巻き起こったシュルレアリスムを代表する前衛画家「ダリ」。自由をひた…

  • 独自の表現を切り開いた画家 マリー・ローランサン

    2021.06.22

    独自の表現を切り開いた画家 マリー・ローランサン

    マリー・ローランサンの生い立ち 20世紀初頭、芸術の中心はフランス、パリでした。その一角、モンマルトルやモンパルナスには各地から成功を夢見て芸術家たちが集まってきました。エコール・ド・パリ(パリ派)と呼ばれた外国人芸術家…

  • 北海の原風景 相原求一郎

    2021.06.15

    北海の原風景 相原求一郎

    相原求一郎と戦争に運命を変えられた画家たち 戦争。争いの戦火は数多くの画家たち運命を変えていきました。 戦争画を描いた事により、後に「戦争協力者」として非難を受けた藤田嗣治は、宮本三郎、小磯良平らと従軍画家として南方戦線…

  • 幻想絵画 天野喜孝

    2021.06.08

    幻想絵画 天野喜孝

    現在、世界中にファンを持ち、イラストレーターとして活躍している天野喜孝。彼のキャリアのスタートはイラストレーターではなくアニメーターでした。 ガッチャマンと天野喜孝 1952年、静岡市に生まれた天野は14歳の時、東京に引…

  • 前田青邨 歴史画の名手!

    2021.06.01

    前田青邨 歴史画の名手!

    前田青邨は、大正~昭和期に活躍し、横山大観・川合玉堂亡きあと、名実ともに画壇のトップを極めた画家です。青邨は武者絵や花鳥画を得意とし、現在の日本画家のマーケットでもトップクラスの価格で取引されています。高額な評価=人気あ…

  • 林正太郎 美濃焼の世界

    2021.05.25

    林正太郎 美濃焼の世界

    桃山時代に美濃で生まれた志野 何の変哲も無い茶碗や花瓶にも何とも言えない味や風格を感じますが、どんな焼物が好きなのかと聞かれると、私はゴツゴツして荒々しくパワーを感じる志野にそそられます。 志野焼と言えば、人間国宝である…

  • 富岡鉄斎の富士展

    2021.05.18

    富岡鉄斎の富士展

    コロナ禍での鉄斎の富士展 コロナでの騒動から約一年以上が経ち、未だ終息が見えない中、世間ではまたまだ緊迫した日々と、終わりの見えない混沌とした生活が続いております。 この様な時世柄ですので、大型施設や美術館も休業も余儀無…

法人・業者様向けご案内

法人様(士業様)の美術品売却ならお任せください

法人様(士業様)の
美術品売却ならお任せください

オフィス移転や資産整理に伴う美術品のご売却は、ぜひ弊社へご相談ください。
官公庁との取引実績や、数百点規模の大口売却など、豊富な法人対応のノウハウを活かし、迅速かつ的確にご対応いたします。

業者様向け美術品交換会 ASKオークション

業者様向け美術品交換会
ASKオークション

  • ・美術品の在庫を効率的に販売したい

  • ・ネットオークションの出品や応対の手間を省きたい

  • ・美術品の専門知識がなく、信頼できる取引先を探している

このようなお悩みをお持ちの業者様は、ぜひ弊社の交換会へのご出品をご検討ください。
画廊など専門業者のみが参加するため、公平かつ安心な取引が可能です。

よくある質問

沢山あるので、一度見に来て欲しいときはどうすればよいですか?

担当地域のスタッフよりご連絡させていただきますので、0120-081-560までご連絡くださいませ。

どんなものでも買取可能ですか?

作品によっては、買取の難しい作品がございますので、一度ご連絡いただければと思います。

買取時に必要なものは?

ご本人様を確認できる、現住所記載の身分証明書(1)~(8)のうち、いずれか一つをお持ちください。

(1) 運転免許証
(2) 運転経歴証明書
(3) パスポート
(4) 住民基本台帳カード
(5) 健康保険証
(6) 在留カード
(7) 特別永住者証明書
(8) 住民票

※身分証の住所に相違がある場合は以下の物が必要になります。
本人確認の身分証の住所が異なる場合は、本人様名義の現在お住まいである住所を確認できる物が必要になります。発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書もしくは請求書(電気、水道、ガス、固定電話、未払いでも可能)が必要になりますので、住所変更されていない上記8項目の身分証明書とご一緒にお持ちください。

※有効期限の切れた身分証明書はお取り扱いできません。

どうして身分証明書が必要なの?

古物商が行う商品の買取・取引時に相手の身分(証明)確認の義務は法律で定められています。
当社では買取時に必ず確認させていただいております。

未成年ですが買取は可能ですか?

18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。
18歳・19歳のお客様の場合、下記の書類をご用意ください。
※同意書は親権者様、委任状は所有者様の自署にてお願いいたします。

同意書 委任状
18歳・19歳のお客様の所有物
18歳・19歳のお客様の父母の所有物
上記以外の方の所有物