作家・作品紹介

最新から見る

  • 苦悩からの脱却 日本画家 堅山南風

    2024.10.22

    苦悩からの脱却 日本画家 堅山南風

    近頃出張で熊本県に足を運ぶことが増え、ある作家の作品に出会う機会が増えたことに気づきました。熊本では日本画家の堅山南風(かたやまなんぷう)の作品を所有しているお客様が多いのです。全国的にも著名な作家ですが、亡くなってから…

  • 試行錯誤の男 鈴木蔵

    2024.10.15

    試行錯誤の男 鈴木蔵

    先日、ふらっと立ち寄った百貨店の展示会で、力強く無骨でカッコイイ陶芸作品に出会い、思わず見入ってしまいました。その作品は、志野焼の人間国宝である鈴木蔵(すずき おさむ)という作家のものでした。作家に興味が湧き調べてみると…

  • 漫画の神様 手塚治虫

    2024.10.08

    漫画の神様 手塚治虫

    ストーリーは知らなくとも“鉄腕アトム”や“ブラック・ジャック”、“リボンの騎士”などのキャラクターは皆さんもご存じではないでしょうか。一度観たら印象に残るその国民的キャラクターは、日本のアニメーションの歴史を一変させ、ア…

  • 『カワイイ』文化の先駆者・・・水森亜土

    2024.10.01

    『カワイイ』文化の先駆者・・・水森亜土

    みなさんは「あどちゃん!」の愛称で親しまれているイラストレーター、水森亜土(みずもり あど)をご存じでしょうか。ポップでカラフルなデザインが特徴的で、可愛らしい猫や子供のイラストで有名です。街中で彼女のデザインを見かける…

  • 大胆な色と緻密な絵柄 ジョナス・ウッド

    2024.09.24

    大胆な色と緻密な絵柄 ジョナス・ウッド

    コラボレーション作品などで日本でも目にする機会が多くなった、ロサンゼルスを拠点に現在活動するアーティスト、ジョナス・ウッド。その大胆な色と独特の文字、コラージュのような作風は、すぐにウッドの作品だと気づきます。今回は、印…

  • 日本近代西洋画の重鎮 小磯良平

    2024.09.17

    日本近代西洋画の重鎮 小磯良平

    絵画の人物画といわれる中には、肖像画、女性像、群像画などの題材が沢山ありますが、どの人物画を見ても見る者を引き付けて止まない、そんな作家がいます。 今回は昭和期に活躍した日本近代西洋画の重鎮、小磯良平をご紹介します。 鮮…

  • ノスタルジーな昭和の風景 谷内六郎

    2024.09.10

    ノスタルジーな昭和の風景 谷内六郎

    『週刊新潮』という雑誌は皆さんご存じかと思います。週刊誌と言えば表紙にびっしりと内容の説明が詰め込まれていて、中を見なくてもだいたい何が載っているのか理解できるものがほとんどですが、週刊新潮の表紙は雑誌名だけという非常に…

  • モノ派を牽引し環境美術発展へと導いた関根伸夫

    2024.09.03

    モノ派を牽引し環境美術発展へと導いた関根伸夫

    今から4年程になりますが、関根伸夫の大きな平面作品にお取扱いのご縁をいただきました。 いったい絵なのか、モノなのかー。当時、普段から風景画や人物画を多く目にしていましたが、最初に関根作品を実際に拝見した時の印象は今でも強…

  • 美しさだけでなく内面をも描く 洋画家 中山忠彦

    2024.08.27

    美しさだけでなく内面をも描く 洋画家 中山忠彦

    先日、女性美の表現方法を追求し、白日会の会長もつとめた洋画家、伊藤清永先生の作品にご縁をいただきました。先生は既に亡くなっておられるので、作品鑑定の為、所定鑑定人である中山忠彦先生の元にお伺いさせていただきました。僅かな…

  • 墨と色彩で織りなす静謐な日本画 田渕俊夫

    2024.08.20

    墨と色彩で織りなす静謐な日本画 田渕俊夫

    青々とした田園風景と民家が数軒立ち並ぶ風景画。淡い色合いの本作品を観ると自然と心が穏やかになります。決して色彩を多くは使っていませんが、グラデーションと墨の濃淡を生かした作風が人気の日本画家、田渕俊夫を今回はご紹介します…

  • 最後の文人画家 富岡鉄斎

    2024.08.06

    最後の文人画家 富岡鉄斎

    明治・大正期に活躍した文人画家であり儒学者である富岡鉄斎。 今年没後100年の節目を迎えましたが、現代においても関西を中心に全国で大規模な展覧会が企画される超人気作家の一人です。今回は富岡鉄斎の魅力に迫りたいと思います。…

  • 洋画と日本画の垣根を超えた天才画家 小杉放菴

    2024.07.30

    洋画と日本画の垣根を超えた天才画家 小杉放菴

    先日ふと自然に触れたいと思い立ち、栃木県の日光市へ向かいました。 その日は天候にも恵まれ、奥深い山にひそむ華厳滝の雄大さ、美しさを体感することができました。また世界遺産にも登録されている日光東照宮をはじめとした歴史的建造…

  • 新しい境地を切り開くアーティスト 杉本博司

    2024.07.23

    新しい境地を切り開くアーティスト 杉本博司

    皆さんは芸術家・アーティストと聞いて何を連想しますか? 主には画家、陶芸家、彫刻家、音楽家、建築家などジャンルで連想する方が多いと思います。 今回ご紹介する杉本博司は、写真家でありながら、彫刻、インスタレーション、演劇、…

  • 三輪休雪 萩焼と十三代続く三輪家の歴史と発展

    2024.07.16

    三輪休雪 萩焼と十三代続く三輪家の歴史と発展

    一楽、二萩、三唐津と呼ばれて茶の湯の茶碗として高く評価されている萩焼。江戸時代に毛利家の御用窯として発展した陶器で、その歴史は今から約400年以上前の文禄元年(1592)、豊臣秀吉の朝鮮出兵の頃までさかのぼります。現代で…

  • 純白の陶芸家 ルーシー・リー

    2024.07.09

    純白の陶芸家 ルーシー・リー

    私たちは日々の生活の中で衣食住を必要とします。 洋服を着て生活をし、空腹を満たす為に食事をし、生活のために住居が必要です。今回は食事に必要な器について少し考えてみました。 普段、何気なく使っている器は、それぞれの好みによ…

  • 日本近代洋画史を彗星のごとく駆けぬけた画家 三岸好太郎

    2024.07.02

    日本近代洋画史を彗星のごとく駆けぬけた画家 三岸好太郎

    みなさんは画家たちの共通点と言えば何を思いつきますか? 絵がうまいことはもちろんですが、自身の世界観がある、発想力が豊か…等様々な共通点があると思います。今回はちょっと視点を変えて、プレイボーイと揶揄され、女性を虜にした…

  • アートを世界の子供たちに発信 JUN OSON(ジュン・オソン)

    2024.06.25

    アートを世界の子供たちに発信 JUN OSON(ジュン・オソン)

    最近、独特なタッチで描かれた とある POPなキャラクターがママや子ども達のハートを鷲掴みにしているのをご存知でしょうか? 今回は日本のアニメの世界とアーティスト“JUN OSON(ジュン・オソン)”をご紹介します。 ア…

  • 宇宙と自然のシンフォニー ヒーリングアーティスト カーク・レイナート

    2024.06.18

    宇宙と自然のシンフォニー ヒーリングアーティスト カーク・レイナート

    せわしない現代社会、癒しを求める方は多いのではないでしょうか?私もその一人です。 今回ご紹介する画家カーク・レイナートは1955年生まれのアメリカ出身で、ヒーリングアートの分野で高い評価を受けています。彼は特に「ベイビー…

  • 画業100年 奥村土牛の日本画

    2024.06.11

    画業100年 奥村土牛の日本画

    山種美術館所蔵の「鳴門」や「醍醐」で有名な文化勲章受章画家・奥村土牛(1889-1990)。長命だった土牛は最晩年がバブル期と重なり”101歳の富士“が注目を浴びて版画作品が多く作られ、目にしたことがある方もいらっしゃる…

  • 異色の才能を持つ陶芸家 加守田章二

    2024.06.04

    異色の才能を持つ陶芸家 加守田章二

    食事の際には欠かせない食器や花を生ける花瓶。 世の中にはそれぞれの国や風土にあわせて発展した陶器や磁器の製品が流通しています。国内をとっても全国には様々な窯元があり、一つ一つに特徴あります。磁器の代表的なものでは、有田焼…

  • ポップアート創世記の一人 ジム・ダイン

    2024.05.28

    ポップアート創世記の一人 ジム・ダイン

    ポップアートとは… ポップアートとは、1950年代半ばのイギリスで起こり、1960年代アンディ・ウォーホルやロイ・リキテンスタインの登場で世界に影響を与えた、現代アートの一つです。大量生産・大量消費の社会をテーマにしてい…

  • 楽園へと誘う~ トーマス・マックナイト

    2024.05.21

    楽園へと誘う~ トーマス・マックナイト

    幼いころ、よく遊んだ子ども部屋の壁紙や天井…。 優しい光につつまれた自分だけのパステルカラーの空間は、両親より与えられた特別な空間でした。 大人になり、とある絵画に出逢った瞬間に、幼い頃の記憶が呼び覚まされました。そのパ…

  • ポップアートの先駆け ネオ・ダダの代表 ロバート・ラウシェンバーグ

    2024.05.14

    ポップアートの先駆け ネオ・ダダの代表 ロバート・ラウシェンバーグ

    ダダイズム、ネオダダ・・・アートに興味がある方は耳にした事があるかもしれません。ヨーロッパを中心とする海外のアートは元々宗教や戦争に関係する物が多く、遠方の出来事を伝える方法として表現されていた側面もあります。ダダイズム…

  • 戦後日本画の革命者 山本丘人

    2024.05.07

    戦後日本画の革命者 山本丘人

    東京からほど近い箱根の芦ノ湖のほとりに成川美術館という個人美術館があります。芦ノ湖越の富士山が見られる絶景ポイントとしても有名なこの美術館ですが、もともとは日本画の山本丘人のコレクションを収蔵するために建てられ、現在では…

法人・業者様向けご案内

法人様(士業様)の美術品売却ならお任せください

法人様(士業様)の
美術品売却ならお任せください

オフィス移転や資産整理に伴う美術品のご売却は、ぜひ弊社へご相談ください。
官公庁との取引実績や、数百点規模の大口売却など、豊富な法人対応のノウハウを活かし、迅速かつ的確にご対応いたします。

業者様向け美術品交換会 ASKオークション

業者様向け美術品交換会
ASKオークション

  • ・美術品の在庫を効率的に販売したい

  • ・ネットオークションの出品や応対の手間を省きたい

  • ・美術品の専門知識がなく、信頼できる取引先を探している

このようなお悩みをお持ちの業者様は、ぜひ弊社の交換会へのご出品をご検討ください。
画廊など専門業者のみが参加するため、公平かつ安心な取引が可能です。

よくある質問

沢山あるので、一度見に来て欲しいときはどうすればよいですか?

担当地域のスタッフよりご連絡させていただきますので、0120-081-560までご連絡くださいませ。

どんなものでも買取可能ですか?

作品によっては、買取の難しい作品がございますので、一度ご連絡いただければと思います。

買取時に必要なものは?

ご本人様を確認できる、現住所記載の身分証明書(1)~(8)のうち、いずれか一つをお持ちください。

(1) 運転免許証
(2) 運転経歴証明書
(3) パスポート
(4) 住民基本台帳カード
(5) 健康保険証
(6) 在留カード
(7) 特別永住者証明書
(8) 住民票

※身分証の住所に相違がある場合は以下の物が必要になります。
本人確認の身分証の住所が異なる場合は、本人様名義の現在お住まいである住所を確認できる物が必要になります。発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書もしくは請求書(電気、水道、ガス、固定電話、未払いでも可能)が必要になりますので、住所変更されていない上記8項目の身分証明書とご一緒にお持ちください。

※有効期限の切れた身分証明書はお取り扱いできません。

どうして身分証明書が必要なの?

古物商が行う商品の買取・取引時に相手の身分(証明)確認の義務は法律で定められています。
当社では買取時に必ず確認させていただいております。

未成年ですが買取は可能ですか?

18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。
18歳・19歳のお客様の場合、下記の書類をご用意ください。
※同意書は親権者様、委任状は所有者様の自署にてお願いいたします。

同意書 委任状
18歳・19歳のお客様の所有物
18歳・19歳のお客様の父母の所有物
上記以外の方の所有物