2020.11.03
皆さんは沖縄県初の人間国宝が誰か、ご存知ですか? この質問の答である金城次郎は、1985年に沖縄県で初めて人間国宝に認定された陶芸家です。 1914年に生まれた金城次郎は13歳という若さで陶工の道に進みました。その際に弟…
2020.10.27
こんにちは、すっかり秋になり過ごしやすい季節になりました。 芸術の秋という事で美術館でも沢山の企画展が目白押しになってますね。 是非皆さま足を運んでみてください。 さて、今回このコラムで紹介したい作家は私の大好きな作家、…
2020.10.20
近年、日本のアニメ・漫画(MANGA)が再評価されています。もともと国内外にファンを育ててきている市場なのですが、近年ではコレクションとしての美術的評価も高まっています。 漫画の神様「手塚治」の手書き原稿などは海外のオー…
2020.10.13
猫の視線がまっすぐ突き刺さる、この絵を知っている方は多いのではないでしょうか?作者の竹内栖鳳は「動物を描けば匂いまでする」といわれた動物画の名手です。 栖鳳は西洋画に対抗する近代の「日本画」を生み出した巨匠です。栖鳳の歩…
2020.10.06
皆さんはアフレスコ画を描く画家をご存知でしょうか?今回は独自の技法と色彩豊かにユニークな画風で描く「絹谷幸二」をご紹介させていただきます。 絹谷幸二の生い立ち 生まれは奈良市の興福寺や東大寺が近い場所で、静かな環境に育っ…
2020.09.29
今回は“荒川芸術”についてご紹介したいと思います。 まず荒川豊蔵と聞いて、連想させるものはどういったことでしょう。 わたくしは個人的に志野焼のイメージが沸きます。 荒川豊蔵の志野焼はぼってりと貫禄がありながら、品のある気…
2020.09.22
長年猫と暮らしている私は、猫の絵を見ると心弾みます。 猫を描く画家はたくさんいますが、今回は生涯現役だった熊谷守一のお話と作品をご紹介したいと思います。 熊谷守一(クマガイモリカズ) 白く長いあご髭や独特の風貌から仙人と…
2020.09.15
ピエール=オーギュスト・ルノワール、印象派を代表する日本でも知らぬ人はいないだろう画家について、今回はお話させていただきます。鮮やかな色彩、匂い立つ様な官能、揺らめく木漏れ日といった明るさに満ちた素晴らしい絵を描いたルノ…
2020.09.08
こちらは先日買取させていただいたドーム「木の実文鉢」です。小品ですが、様々な技法が施されたこちらの作品は人気作品であり、高値で取引されております。 9 世紀後半から20 世紀前半にかけて活躍したフランスのガラス⼯芸家・ド…
2020.09.01
今日は、ジョージ・ロドリーゲのブルードッグをご紹介します。 私はジョージ・ロドリーゲの作品を初めて目にした時、POPで斬新な色づかいと、こちらを見つめる「犬」の真っすぐな瞳に心を奪われました。 今までいろいろな「犬」を描…
2020.08.25
みなさん、「せんとくん」を覚えていらっしゃいますか? 平城遷都1300年祭の公式マスコットキャラクターです。あの独特の風貌は一度見たら忘れられないのではないでしょうか。 今回はその生みの親でもある籔内佐斗司を紹介したいと…
2020.08.18
みなさん誰もが一度は『クレパス』という画材を手に、絵を描いたことがあるのではないでしょうか。クレパスは、クレヨンの使いやすさとパステルの美しい発色を兼ね備えた、画期的で優秀な描画材料であります。 しかし正直なところを申し…
2020.08.04
柏の木の下でこちらを見据える、ふわふわとした毛の質感が愛らしい黒猫。背景の柏の木は伝統的な平面描法で描いてあるのに対し、黒猫は立体的でリアルに描かれており、その両者が一つの画面に収まっています。当時眼病を患い失明寸前であ…
2020.07.28
月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。月日は永遠に旅を続ける旅人であり、来ては去り、去っては来る年もまた同じように旅人である。江戸時代の俳人、松尾芭蕉の代表作、奥の細道の序文です。 日本画家の小野竹喬は、晩年…
2020.07.21
佐賀県有田焼の宮内庁御用で代々続く辻家とその作品の魅力についてご紹介いたします。 有田焼のはじまりと禁裏御用窯元 みなさんが知っている磁器・有田焼は今から400年程前1616年に豊臣秀吉が朝鮮から連れてきた陶工(李参平)…
2020.07.14
今回は前衛芸術家の代表的作家の1人であり、日本とフランスに住みながら世界を舞台に活躍している李禹煥をご紹介いたします。 1960年代後半から70年代中頃まで続いた日本美術の大きなムーブメント「もの派」。 李禹煥はその中心…
2020.07.07
皆さん、三岸節子という作家をご存じでしょうか。 見るものを魅了し、他を圧倒する力強い作風。 今回は女性洋画家として、最も評価されている一人である三岸節子をご紹介させて頂きます。 波乱万丈 1905年、愛知県の織物工場を営…
2020.06.30
幼いころ両親に連れられて入ったとある美術館。正面に大きく暗いパリの建物の絵画。その絵から受けたインパクトは幼いながらも覚えています。それから約30年後、まさかその作家の絵画を扱う仕事をしているとは思ってもいませんでした。…
2020.06.23
イバラード 皆さん、イバラードという世界をご存知でしょうか。 井上直久をご存知の方からすると、当たり前のような言葉かもしれませんが聞きなじみのない方もいらっしゃると思います。イバラードとは井上直久が描く絵画や漫画作品の舞…
2020.06.16
美術・芸術がお好きな方は「アール・ヌーヴォー」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。「新しい芸術」という意味のフランス語で19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパから広まった国際的な美術運動のことをいいま…
2020.06.09
幼い頃「飛び出す絵本」で遊んだ方も多いのではないでしょうか。 その「飛び出す絵本」から着想を得て、ポップでユニークな作品を作っている作家、チャールズ・ファジーノを取り上げたいと思います。 版画を重ねて作る独特の「3D技法…
2020.06.02
ギネス世界記録、これは言わずと知れた『世界一』を記録し収集しています。その中には一般人でも手が届く様な記録もあり、奇妙奇天烈で何の意味があるんだろうと思わずにはいられない記録まで多種多様な記録が存在しています。 さて、こ…
2020.05.12
桜を描く画家として有名な作家、中島千波。 画廊やデパートで彼の華やかな作品に目を奪われた方は多いのではないでしょうか。実際に手に取られた方もいらっしゃるかと思います。 しかし、桜以外の図柄でも優れた作品があることを知って…
2020.04.28
芸術は爆発だ この一言はほとんどの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?中には発言をした人の名前は知らないけども、この一言だけは知ってるという方も多いでしょう。今では色々な漫画やアニメ作品でもよく見受けられる…