2019.12.03
前衛画家 吉原治良「人のまねはするな」
突然ですが、マルを書く画家といえば誰でしょうか。
昭和20年~30年代にかけて関西を中心に活躍した吉原治良は、画業の晩年にマルをテーマにした画家です。
今回は、この独自のテーマを画題とした画家、吉原治良をご紹介します。
吉原治良の生い立ち 前衛画家に至るまで
吉原治良は明治38年に大阪市に生まれます。
関西学院高等商業部を卒業後、父の経営する老舗製油会社に入って勤務するかたわら、絵画の制作に没頭します。その頃にある画家の紹介で東郷青児、藤田嗣治を知り、自身の作品の見せるために訪問しますが、藤田から「他の画家の影響を受けすぎている」と酷評されてしまいます。
この時の経験から吉原が繰り返し述べることとなる「人のまねはするな」という具体のモットーが生まれます。
その後、吉原は家業と並行し画業を続けながら評価を得て、前衛画家としての地位を確立していきます。
具体美術協会の設立
昭和29年、前衛美術の先駆者として活動していた吉原治良と、作品の批評を受けていた若手作家らと兵庫県芦屋市で具体美術協会を結成します。
精神が自由であることを具体的に提示するという理念のもと、当初は先鋭的なパフォーマンスで話題を集めますが、30年代前半からの海外進出に伴い、活動の中心を絵画に移します。機関誌の発行や現代美術を紹介する施設「グタイピナコテカ」を大阪市内に設けるなど独自の活動を行います。
この施設では、具体美術展や会員の個展、具体美術小品展などが定期的に開催されるなど、具体美術協会の活動拠点であっただけでなく、フォンタナやサム・フランシスら海外作家の展覧会も行われ、関西における現代美術を紹介する場としても機能しました。
先端の美術の動向を示す場として注目度も高く、ジャスパー・ジョーンズ、ロバート・ラウシェンバーグ、イサム・ノグチなどの美術家を中心に海外の著名な美術関係者も頻繁に訪問し、活発な交流が行われました。
昭和47年、吉原治良は67歳で亡くなりますが、その精神は白髪一雄、田中敦子、元永定正など具体美術協会に参加した作家達に多大な影響を与えました。
近年、具体美術については美術市場において再評価が進んでいます。具体美術を含めた現代アート作品がございましたら、是非弊社までご連絡下さい。お問合せお待ちしております。