上村淳之の作品相場と価値を徹底解説|三代続く文化勲章受章の日本画家

  • 上村淳之
  • 花鳥画

はじめに

2024年11月1日、91歳で逝去した日本画家の上村淳之(うえむらあつし)。祖母は美人画の上村松園、父は花鳥画家の上村松篁という日本画家の家系に生まれました。淳之は鳥たちの姿を通じて四季の移ろいを描き続けた巨匠として知られ、その作品は文化庁にも収蔵されるなど、国内外で高い評価を受けています。

今回は上村淳之の生涯とその作品の魅力についてご紹介します。作品の買取に関する情報も記載していますので、上村淳之の作品に興味のある方や売却を検討している方はぜひ最後までお読みください。

雪中小禽
雪中小禽

上村淳之とは?

日本画家としての経歴と評価

1933年4月12日、上村淳之は京都市中京区間之町に生まれました。父の上村松篁は日本を代表する花鳥画家であり、祖母は近代美人画の巨匠・上村松園という、まさに日本画家の家系に育まれました。

父である松篁は画家として生きる厳しさを知るがゆえに、淳之に画家以外の道を勧めました。しかし淳之はその想いに反し、画家を志します。京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)へ進学し、祖母が晩年を過ごした奈良の「唳禽荘(れいきんそう)」に住むようになったことをきっかけに、鳥の飼育を始めました。この経験が後の花鳥画制作に大きな影響を与えます。

独自の花鳥画スタイルの確立

在学中からその才能を発揮し、新制作協会の第20回展に『水』を出品して初入選を果たしました。卒業制作の『鴨A』『鴨B』は学校買い上げとなり、美術大学作品展で第一席を獲得しています。

淳之は「絵を描くより鳥の世話をしている方が好き」と語るほどの愛鳥家で、生涯にわたり約260種、1,600羽を超える鳥を飼育していました。鳥たちとの暮らしで培われた深い観察眼は、彼独自の芸術観や表現技法へと昇華され、自然との調和をテーマとした独自の花鳥画スタイルを確立しました。

雪中遊禽
雪中遊禽

画壇での実績と受賞歴

上村淳之は画家として多くの功績を残し、以下のような数々の受賞歴を誇ります。

・1992年 京都府文化功労賞を受賞

・1995年 日本芸術院賞を受賞

・1999年 京都市立芸術大学副学長に就任

・2002年 親子三代続いて日本芸術院会員となる

・2013年 文化功労者として顕彰

・2020年 旭日中綬章を受章

・2022年 文化勲章を受章

これらの受賞歴は、上村淳之の芸術性と功績が日本芸術界において高く評価されている証です。

上村淳之の作品の魅力や特徴

独自の花鳥画表現と色彩世界

上村淳之の作品は、花鳥画をモチーフにしたものが多く、芸術性の高さから文化庁にも収蔵されています。

初期作品では油彩画を想起させる厚みのある絵肌や深い色調が特徴的でしたが、後年には鮮やかな色彩と現代的な感性を取り入れた花鳥画を制作。余白を鳥たちの空気感として生かし、色彩で自然の温度感や質感を描く独自の画風を確立しました。

代表作品とその特徴

・「四季花鳥図」
2010年、大阪新歌舞伎座の緞帳の原画として制作。四季の移ろいを一枚の画面にまとめる斬新な構図で、自然の循環を鮮やかに描き出しています。

四季花鳥図
四季花鳥図

出典:松伯美術館

・「秋映」
晩年の代表作。秋の光を受けて佇む鴫(しぎ)を繊細に描き、自然の情感や郷愁を鮮やかに表現した作品です。観察眼と色彩感覚が融合した傑作として評価されています。

・「汀」
水面の陰影と凛とした鳥の姿を描いた作品。淡い背景のグラデーションが特徴で、淳之ならではの哀愁漂う自然描写が見事に表現されています。

汀

・「檳榔樹」
初期作品の一つで、大きな葉の上に生き生きと戯れる鳥たちを描写。若き日の松篁の影響を受けた油彩画風の重厚な質感と、動きのある表現が印象的です。

・「丹頂」
満月の夜、白い丹頂鶴が優雅に舞う姿を描いた作品。静謐な雰囲気と生命感が同居する画面構成で、長寿の象徴である鶴の魅力が余すところなく表現されています。

上村淳之作品の買取相場・実績

※買取相場価格は当社のこれまでの買取実績、および、市場相場を加味したご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。

新雪

買取実績価格:100~150万円

雪の中にふと降り立った美しいルリビタキを描いた作品で、季節感の中で育まれた日本画ならではの詩情があふれる世界です。ふわりとした雪と鳥の冴えた青色の対比が絶妙で高い評価を得ている作品です。

雪野

買取実績価格:70~100万円

花鳥画を得意とする上村淳之の作品の中でも、淡紅梅にルリビタキの取り合わせは高額査定の対象作品です。色の淡い梅に、鮮やかな青色のルリビタキが映え軽妙でシャープさが特徴の淳之らしい作品です。

鷽
買取実績価格:40~50万円

鷽(ウソ)という晩冬~春にかけて里に移動してくる鳥を描いた作品です。丸みを帯びた形や丹念に重ねられた色に、上村松園が残した唳禽荘で1600羽を飼育する作家ならではの、鳥への愛情が感じられます。

上村淳之作品の査定・買取について、まずはお気軽にご相談ください。

上村淳之の作品を高値で売却するポイント

来歴や付帯品・保証書

来歴や付帯品:購入先の証明や美術館に貸出、図録に掲載された作品等は鑑定書が付帯していなくても査定できる場合があります。
保証書:購入時に保証書が付帯する作品もあるので大切に保管しましょう。

贋作について

ここ数十年のインターネットや化学技術の向上により、著名作家の贋作が多数出回っています。

ネットオークションでは全くの素人を装い、親のコレクションや資産家所蔵品等の名目で出品し、ノークレームノーリターンの条件での出品が見受けられます。

落札者は知識がないがために落札後のトラブルの話をよく聞きます。お手持ちの作品について「真贋が気になる」「どの様に売却をすすめるのがよいか」等、お困りごとがあればご相談のみでも承っております。

日本画(額)

状態を良好に保つ為の保管方法

日本画は主に紙や絹に岩絵具で描かれており、湿気やカビにとても弱いです。また直射日光などは酸化の原因になり、劣化します。直射日光を避け、涼しい場所に飾りましょう。また箱にしまったままも湿気やすい為、最低でも年に2回は風を通すようにしましょう。

修復方法

日本画修復の専門店にお願いすることが1番です。下手に自身で手を入れると、返って悪化するケースもあります。

共シール

「共(とも)シール」とはいわば、日本画に付帯する作品証明のような物です。多くは表題(絵のタイトル)と作家名が、作家自身の直筆で書かれており、絵画の裏面に貼ってあります。共シールの有無により評価が変わる場合があるので、ご所有の作品にあるか確認してみてください。

掛軸

状態を良好に保つ為の保管方法

掛軸は主に紙や絹に岩絵具で描かれており、湿気やカビにとても弱いです。また直射日光などは酸化の原因になり、劣化します。直射日光を避け、涼しい場所に飾りましょう。また箱にしまったままも湿気やすい為、最低でも年に2回は風を通すようにしましょう。

共箱(ともばこ)

掛軸を収納する箱の事で、蓋の表に表題(作品タイトル)、蓋の内側に作家のサインが作家自身の直筆で記載されてあります。共箱は掛軸の証明書の役割をしており、無い場合は査定額に響いてきます。

書付、識箱・極箱

共箱の分類に書付(かきつけ)と識箱(しきばこ)・極箱(きわめばこ)があります。書付とは茶道具を中心に各家元が優れた作品に対して銘や家元名を共箱に記します。識箱・極箱は、作者没後、真贋を証明する為、鑑定の有識者や親族が間違いがないと認定した物に共箱の面や裏に記します。

版画

共通事項(状態を良好に保つ為の保管方法)

版画には有名画家が直接携わり監修した作品も多くあります。主に版画作品下部に作家直筆サインとエディション(何部発行した何番目の作品であるか)が記載されています。

主に紙に刷られており、湿気や乾燥に弱いです。また直射日光が長期間当たると色飛びの原因になります。掛ける場所・保管場所には十分注意しましょう。

リトグラフ

石版画とも言われ、ヨーロッパの歴史では古くから用いられてきました。日本でも昭和から活発に使用され、各地にリトグラフ専門の工房が存在します。

木版画

板に彫刻し、絵を描いた後に凸部分に色を塗り、紙に写しとる技法です。

シルクスクリーン

枠にメッシュ素材(シルクやナイロン)の布を張り、油性描画剤で直接絵を描いたり、マスキングをし絵の具の通る部分通らない部分を作った版を紙に乗せ写しとる技法です。絵画以外にも写真や被服等にも応用されています。

上村淳之についての補足情報

上村家三代の芸術系譜

上村松園(上村淳之の祖母)

上村松園(明治8年~昭和24年)は、京都に生まれ、鈴木松年、幸野楳嶺、竹内栖鳳に師事しました。気品ある格調高い女性像を描き、1948年には女性として初めての文化勲章を受章しています。

上村松園
上村松園

出典:wikipedia

上村松篁(上村淳之の父)

父の上村松篁も京都に生まれ、京都市立絵画専門学校で学び、西山翠嶂に師事しました。1948年には日本画団体「創造美術」の結成に参加し、1984年に文化勲章を受章。近代的造形と色彩感覚を取り入れた花鳥画で高い評価を得ています。

上村松篁
上村松篁

このように、上村淳之は日本画の伝統と革新を体現した家系で育ち、2022年の文化勲章受章により、三代揃っての受章という快挙を成し遂げました。

松伯美術館での作品展示と活動

1994年、上村家三代の作品を展示する松柏美術館が奈良県に開館。淳之は館長に就任し、作品の展示・管理を行うだけでなく、日本画の普及と若手作家の育成にも力を注いでいます。

美術館では上村松園、松篁、淳之という三代の作品を通じて、日本画の世界観や表現技法の変遷を見ることができます。また、特別展や公募展を定期的に開催し、新たな才能の発掘にも取り組んできました。

このように松柏美術館は、上村家三代の作品を後世に伝えながら、日本画の継承と発展にも貢献しています。

まとめ

上村淳之は、鳥たちとの深い関わりから得た視点を活かし、独自の花鳥画スタイルを確立した日本画の巨匠です。その作品は自然への愛情と調和の美を感じさせ、多くの人々を魅了し続けています。淳之の作品をお持ちの方は、その価値を見直す機会として、ぜひ本記事の情報をご活用ください。

当社では、あなたの大切な作品の価値を最大限に引き出すべく、丁寧な査定と適切なアドバイスを提供いたします。上村淳之の作品の買取をご検討される際は、ぜひお問い合わせください。

上村淳之の作品の買取をご検討される際はこちらをご覧下さい。

美術品買取コラム一覧をみる

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

メール査定 LINE査定 お問い合わせ