板谷波山の作品価値と買取相場|陶芸家初の文化勲章受章者が残した至高の美

はじめに

近代陶芸の巨匠・板谷波山(いたや はざん)。そのストイックな創作姿勢から「陶聖」とも称された波山は、陶芸家として初めて文化勲章を受章し、伝統と革新を融合させた独自の作風で、その名を歴史に刻んだ芸術家です。特に、波山が独自に開発した葆光釉(ほこうゆう)による作品は、今なお多くの人々を魅了し続けています。

北大路魯山人と並んで日本の近代陶芸を代表する存在として知られる波山の作品は、美術品市場でも高い評価を受け、その価値は年々高まりを見せています。青磁、白磁、彩磁(多色を用いた磁器)のいずれもが格調高く、完璧な美を追求した波山の世界をご紹介いたします。

作品をお持ちの方は、買取に関する情報も含めておりますので、ぜひ最後までお読みください。

板谷波山とは?

芸術家としての歩み

板谷波山は1872年、茨城県真壁郡下館町(現・筑西市)に醤油醸造業を営む家庭に生まれました。本名を板谷嘉七といい、号の「波山」は故郷の山・筑波山に因んでいます。

波山は当初から陶芸家を目指していたわけではありませんでした。1889年に東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科に入学し、岡倉天心や高村光雲から指導を受けます。この美術学校での学びは、後の陶芸作品に大きな影響を与えることになります。

卒業後、金沢の石川県工業学校で教鞭を執るなかで陶芸と出会った波山は、1903年、東京・田端に窯を築き、本格的な作陶活動を開始します。この時代の波山は極貧の生活を強いられていました。退職金を窯と粗末な住まいの建設につぎ込み、「雨露をしのげるだけの家と窯場を建ててくれ」と大工に依頼するほどでした。初めての窯入れの際には燃やす薪が足りなくなり、自宅の建材まで燃料として使ったというエピソードも残っています。

この困窮の時代を友人たちの支援を受けながら乗り越え、苦しい生活の中でも妥協のない創作活動を続けた波山は、1908年の日本美術協会展での受賞を皮切りに、その名声を次第に高めていきました。

1953年には陶芸家として初めて文化勲章を受章。1960年には重要無形文化財保持者(人間国宝)の候補となりますが、「自分は単なる伝統文化の継承者ではなく、芸術家である」という強い信念から、これを辞退しています。

芸術家としてのこだわり

波山の作品づくりへの姿勢は、徹底したものでした。完璧な作品を追求するため、轆轤(ろくろ)以外の工程は全て自らの手で行い、厳しい基準に満たない作品は容赦なく破棄したといいます。

1年間にわずか20点ほどしか作品を世に送り出さなかったと言われている波山。その背景には、己の作品に対する厳格な審美眼がありました。自身の命の火を注ぎ込むように生み出された作品には、一切の妥協を許さない完成されたフォルムと徹底した釉彩へのこだわりが表れています。

では、このような芸術家としての姿勢が、具体的にどのような作品を生み出したのか、見ていきましょう。

 

氷華磁香炉
氷華磁香炉

板谷波山の作品の魅力や特徴

独自の技法と表現

波山の作品には青磁、白磁、彩磁があり、いずれも造形と色彩に完璧を期した格調の高いものばかりです。なかでも、波山独自の技法による葆光彩磁は、その幻想的な美しさから高い評価を受けています。

葆光彩磁は、器の表面に多彩な顔料で文様を描いた後、全体を葆光釉(マット調の不透明釉)で覆うことで完成します。この技法により、従来の色絵磁器とは異なる、柔らかで微妙な色調や絵画的な表現が可能となりました。

この技法の効果は、特に植物や果実の表現において際立ちます。葆光釉特有の柔らかな色調により、花びらの繊細さや果実の瑞々しさが、まるで絵画のように表現され、従来の陶磁器では見られない独特の美しさを生み出しているのです。

彫刻技術を活かした表現方法

波山の作品の繊細な表現の秘密をご存知でしょうか? それは東京美術学校で習得した彫刻技術にありました。波山はこの技術を活かし、素地に植物や鳥獣などのモチーフを薄肉彫りで表現。その上に繊細な筆致で絵付けを施し、葆光釉をかけることで独特の葆光彩磁の世界を作り出しています。

葆光釉の開発は、明治の終わり頃から試作を続け、1914年頃に完成したと言われています。現在でも再現が難しいとされるこの釉薬は、波山の陶芸家としての技術と芸術性の結晶といえるでしょう。

作品制作へのこだわり

波山は完璧な器形を追求するため、轆轤は専門の職人に任せていました。特に半世紀以上パートナーであった現田市松は波山の作品制作を支えました。二人三脚で生み出される作品は、波山の求める理想の形を具現化していったのです。

また、波山はいち早く西洋のアール・ヌーヴォー様式を取り入れ、東洋と西洋の文化を融合させた独自の世界を築き上げました。特定の師を持たず、独学で陶芸を学んだからこそ生まれた、自由な発想による作品群は、日本の近代陶芸界に大きな影響を与えることとなったのです。

代表的な作品

重要文化財となった名品

  • 葆光彩磁珍果文花瓶

波山の代表作として、まず挙げられるのが「葆光彩磁珍果文花瓶」です。1917年の日本美術協会展で一等賞金牌を受賞したこの作品は、桃・びわ・ぶどうを盛った籠や鳳凰・羊・魚といった東洋的な図柄に葆光釉が施され、淡い色彩で幻想的に浮かび上がる様は見る者を魅了します。

葆光彩磁珍果文花瓶
葆光彩磁珍果文花瓶

出典:X

  • 彩磁禽果文花瓶

また、1926年に制作された「彩磁禽果文花瓶」も重要な作品の一つです。花瓶の全面に薄肉彫りで孔雀やざくろなどを描き、全面に透明釉を施して仕上げられたこの作品からは、波山の卓越した技術を感じ取ることができます。

彩磁禽果文花瓶
彩磁禽果文花瓶

出典:japanview.tv

これらの作品は、近代の陶磁器としては初めて重要文化財に指定されるなど、その芸術的価値は広く認められています。

円熟期から晩年の傑作

  • 彩磁延寿文花瓶

1942年に制作された「彩磁延寿文花瓶」は、波山の円熟期を代表する傑作です。胴に大きく描かれた桃の文様(延寿文)は不老長寿を表す吉祥の意味を持ち、波山の好んだ意匠の一つでした。この作品からは、伝統的な題材を独自の感性で表現する波山の芸術性を感じ取ることができます。

  • 彩磁椿文茶碗

最晩年の91歳で制作された「彩磁椿文茶碗」は、波山の絶作(最後の作品)となりました。この作品からは、死の直前まで衰えることのなかった波山の技巧の確かさを見て取ることができます。

波山の作品は時代とともに進化を遂げていきます。初期作品では伝統的な技法を基礎としながらも、次第に西洋の影響を取り入れ、円熟期には独自の表現技法を確立しました。

▶ 作品の写真をLINEで送るだけ!簡単査定をスタート

板谷波山作品の買取相場・実績

※買取相場価格は当社のこれまでの買取実績、および、市場相場を加味したご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。

青磁香炉

青磁香炉
買取実績価格:250万円

板谷波山の作品の査定・買取について、まずはお気軽にご相談ください。

板谷波山の作品を高値で売却するポイント

板谷波山の鑑定機関・鑑定人

  • 東美鑑定評価機構 鑑定委員会
    一般財団法人東美鑑定評価機構は、美術品の鑑定による美術品流通の健全化及び文化芸術の振興発展に寄与する公的鑑定機関。

来歴や付帯品・保証書

来歴や付帯品:購入先の証明や美術館に貸出、図録に掲載された作品等は鑑定書が付帯していなくても査定できる場合があります。
保証書:購入時に保証書が付帯する作品もあるので大切に保管しましょう。

贋作について

ここ数十年のインターネットや化学技術の向上により、著名作家の贋作が多数出回っています。ネットオークションでは全くの素人を装い、親のコレクションや資産家所蔵品等の名目で出品し、ノークレームノーリターンの条件での出品が見受けられます。

落札者は知識がないがために落札後のトラブルの話をよく聞きます。お手持ちの作品について「真贋が気になる」「どの様に売却をすすめるのがよいか」等、お困りごとがあればご相談のみでも承っております。

陶磁器

状態を良好に保つ為の保管方法

ガラス質の釉薬で表面を覆われた陶器や磁器は、観賞用や日常食器などで使われることがあります。表面が主にガラス質な為、水で洗う等したら表面の主な汚れは取れます。唯一、割れや欠けは避けるように大切に取り扱いましょう。もし割れたり欠けたりしても「金継ぎ」と言う技法で修復は可能です。近年では金継ぎの跡も鑑賞の対象として評価されつつあります。

共箱(ともばこ)

陶磁器を収納する箱の事で、蓋の表に表題(作品タイトル)、蓋の内側に作家のサインが作家自身の直筆で記載されてあります。共箱は陶磁器の証明書の役割をしており、無い場合は査定額に響く場合もあります。

書付、識箱・極箱

共箱の分類に書付(かきつけ)と識箱(しきばこ)・極箱(きわめばこ)があります。
書付とは茶道具を中心に各家元が優れた作品に対して銘や家元名を共箱に記します。
識箱・極箱は、作者没後、真贋を証明する為、鑑定の有識者や親族が間違いがないと認定した物に共箱の面や裏に記します。

▶ 作品の写真をLINEで送るだけ!簡単査定をスタート

板谷波山についての補足情報

作品鑑賞と関連施設

板谷波山記念館

波山の作品は、東京・六本木の泉屋博古館茨城県の板谷波山記念館で鑑賞することができます。特に板谷波山記念館では、波山の生涯とその作品について詳しく知ることができます。

また、波山の生家は茨城県指定文化財として板谷波山記念館内で保存公開されており、波山の足跡を辿ることができます。

郷土愛と人となり

波山は故郷・下館を深く愛し、19年間にわたって故郷の80歳以上の高齢者に自作の鳩杖を贈り続けました。また、戦没者の遺族には観音像を贈るなど、芸術家としてだけでなく、人としての温かさも持ち合わせていました。

2004年には、波山の生涯を題材にした映画『HAZAN』が公開されるなど、その功績は今なお多くの人々の心を動かし続けています。

まとめ

日本の近代陶芸の先駆者として、そして芸術家としての誇りを持ち続けた板谷波山。その作品は時代を超えて、今なお色褪せることのない価値を持ち続けています。

葆光釉という独自の技法を確立し、東洋と西洋の美意識を融合させた波山の作品群は、現代の美術市場においても重要な位置を占め続けています。

板谷波山の作品をお持ちの方は、ぜひ専門家による査定をご検討ください。作品の新たな価値の発見につながるかもしれません。

当社では、あなたの大切な作品の価値を最大限に引き出すべく、丁寧な査定と適切なアドバイスを提供いたします。板谷波山の作品の買取をご検討される際は、ぜひお問い合わせください。

また、LINEからの査定依頼も受け付けています。(スマホで写真を撮って送るだけ!)詳しくは【LINE査定ページ】をご覧ください。

美術品買取コラム一覧をみる

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

メール査定 LINE査定 お問い合わせ