林武|赤富士・薔薇に至る画風の変遷と作品価値・買取相場を解説

はじめに

鮮烈な原色と大胆な筆致で画面を構築し、戦後日本の洋画界に新たな表現を確立した林武。「赤富士」や「薔薇」作品など、その代表作を目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。

独立美術協会の創設に携わり、後に東京芸術大学教授として後進の育成にも尽力した林武の画業と作品の魅力について、詳しくご紹介します。作品の特徴や価値判断のポイントも含めておりますので、ぜひ最後までお読みください。

原色の使い手といえば「林武」
赤富士
薔薇
薔薇

林武とは?

生い立ちと画家としての出発

林武は1896年、東京市麹町区(現在の千代田区)で6人兄弟の末子として生まれました。父は国語学者の林甕臣(みかおみ)で、代々国学者の家系でした。幼少期は家計が苦しく、兄たちと共に牛乳配達などで生計を立てていました。牛込区余丁町小学校時代に担任から画才を認められ、絵の道を志すことになります。

1910年に早稲田実業学校に入学するものの、家計を助けるための労働で体調を崩し中退。

1913年には東京歯科医学校に入学しますが、こちらも翌年には中退してしまいます。新聞配達やペンキ絵を描くなどして生計を立てながら、画家としての道を模索していました。

1920年に日本美術学校へ入学しますが、こちらも同年末には中退。しかし、この頃から本格的に画家としての活動を始めることになります。

画壇での活躍と評価の確立

1921年、第8回二科展で「婦人像」が初入選し樗牛賞を受賞、翌年には二科賞も受賞するなど、早くから才能を認められました。同年、渡辺幹子と結婚。幹子夫人は以後、林の画業に献身的な支援を続け、その夫婦愛は当時の画壇でもよく知られていました。

1923年の関東大震災で被災し、一時は神戸に移住しますが、制作活動は継続。1930年に二科会を脱退し、独立美術協会を創立します。

1934年に渡欧し、パリ、ベルギー、オランダ、イギリス、ドイツ、スペインを訪れ、この経験が後の画風に大きな影響を与えることになります。

1949年(戦後)に「梳る女」で第1回毎日美術賞を受賞。1952年には東京芸術大学教授に就任し、1967年には文化勲章を受章するなど、日本を代表する洋画家としての地位を確立しました。

婦人像
婦人像

林武の人柄が垣間見えるエピソードとして、彼の制作に対するひたむきさが印象的です。林は一つのモチーフに執念を持って取り組む画家であり、その一例が「富士山」の連作です。晩年には箱根に小屋を構え、生涯で約100点もの富士山を描きました。

特に、山中湖近くのホテルからの眺めに感銘を受け、その景色を基にした作品が存在します。彼の絵からは、富士山の大地に根を張る力強さと空に向かう均整美が見事に表現されています。

林武作品の特徴と価値:代表作から見る作品の魅力

画風の変遷と表現技法

林の作品は、時代とともに大きく変化していきました。初期の作品では絵具を薄く塗る繊細な表現が特徴でしたが、戦後になると絵具を厚く盛り上げる手法を取り入れ、原色を多用した力強い表現へと変化していきました。

特に1940年代後半から50年代にかけては、「梳る女」「星女嬢」「十和田湖」などの代表作を次々と生み出します。

「梳る女」には、フォービスムからの影響が見られ、独自の表現技法が活かされています。絵具を重ねては削ぎ落とすという工程を繰り返すことで、力強さと繊細さを併せ持つ独特の画面を生み出しました。この作品で示された表現は高く評価され、第1回毎日美術賞の受賞にもつながりました。

1953年には十和田湖連作を制作し、風景画の分野でも注目を集めました。

十和田湖
十和田湖

1960年代以降は、「赤富士」や「薔薇」をテーマにした作品を多く手がけるようになります。1964年から富士山を、翌年からは薔薇をモチーフとした作品の制作を始め、これらの作品群は林芸術の集大成として高い評価を受けています。

特に晩年の作品では、キュビスム*1やフォービスム*2を彷彿とさせる大胆な輪郭と目を見張るような鮮やかな色使いが特徴となっています。

制作の場面でも、富士山を描く際には最適な景色を求めて何度も足を運び、スケッチを重ねる粘り強さがありました。このような姿勢は、彼の作品に対する真摯なアプローチを象徴しています。

また、林はモデルとして妻を頻繁に描いており、「本を持てる婦人像」や「三味線」など、家庭的な題材も愛したことから、家族への深い愛情が感じられます。

林の作品をじっくりと観察すると、時代とともに変化していく表現技法の進化を感じ取ることができます。皆様も美術館で作品を見る機会がありましたら、ぜひその変遷に注目してみてはいかがでしょうか。

※1キュビスム:キュビスムとは何か? その誕生から現代アートへと続く、美術史上の大変革を読み解く

※2フォーヴィスム:フォーヴィスム(野獣派)とは

薔薇(林武)
薔薇

代表作と市場評価

林の作品の中で、現在の美術品市場で特に高い評価を受けているのが「薔薇」の作品群です。デフォルメされた描写と鮮やかな色彩構成が特徴的で、市場での評価も高くなっています。

また、「赤富士」をはじめとする富士山の作品群も、林独特の色使いと構図で人気を集めています。

主な代表作としては以下のようなものがあります:

林武作品の買取相場・実績

※買取相場価格は当社のこれまでの買取実績、および、市場相場を加味したご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。

富士山

富士山
買取実績価格:30万円

林武の作品を高値で売却するポイント

林武の鑑定機関・鑑定人

一般財団法人東美鑑定評価機構は、美術品の鑑定による美術品流通の健全化及び文化芸術の振興発展に寄与する公的鑑定機関。

贋作について

作品を見分ける際の重要な特徴として、サインがあります。林武は「Takeshi・H」または「Take・H」というサインを残すことが多く、作品の真贋を判断する際の重要な要素となっています。

水彩・デッサン

主に紙に描かれていることの多い水彩やデッサンは、モチーフに対して紙の余白がある反面、しみや日焼けが目立つ事があります。

油彩画(額)

状態を良好に保つ為の保管方法

油絵は主に布を張ったキャンバスと言われるものに描かれています。他にも板に直接描かれた作品もあります。油絵の具は乾燥に弱く、色によってはヒビ割れ目立つ作品が見受けられます。また、湿気によりカビなどが付着しやすく、カビが根深い場合は修復困難となってしまいます。高温多湿を避け、涼しい場所に飾りましょう。また箱にしまったままも湿気やすい為、最低でも年に2回は風を通すようにしましょう。

修復方法

油彩画修復の専門店にお願いすることが1番です。下手に自身で手を入れると、返って悪化するケースもあります。

林武についての補足情報

美術館

美術館での作品所蔵

東京国立近代美術館には「コワヒューズ」「薔薇」が、大原美術館には「梳る女」が、箱根彫刻の森美術館には「赤富士」が所蔵されています。

また、兵庫県立美術館には1930年の「裸婦」が、ひろしま美術館には「横たわれる裸婦」が、姫路市立美術館には「真横向き」が所蔵されており、それぞれの時代における林武芸術の特徴を見ることができます。

制作姿勢と画家としての生き方

林は制作に対して非常に真摯な姿勢で臨んでいました。制作に没頭すると3日間徹夜で描き続けることもあり、モデルが疲れて姿勢を保てなくなることも度々あったといいます。このような制作への没入ぶりは、当時の画壇でもよく知られていました。

また、父の影響からか、芸術活動のみならず国語問題にも関心を持ち、1971年には国語問題協議会の会長に就任しています。この時期に『国語の建設』を講談社より出版し、正かなづかいの復権を訴えるなど、芸術以外の分野でも精力的に活動しました。

晩年には、自身の芸術論と生い立ちを著書『美に生きる:私の体験的絵画論』(1965年、講談社)にまとめ、1972年には生涯で初めて自画像も制作しています。最後まで創作への情熱を持ち続け、1975年に病床で描いた「薔薇」が絶筆となりました。

まとめ

制作活動の初期から晩年まで、独自の表現を追求し続けた林武。戦後の代表作「梳る女」で毎日美術賞を受賞して以降、その画風は大きく変化を遂げ、厚く盛り上げられた絵具と大胆な色彩表現という特徴的な作風を確立しました。

1964年以降の富士山連作や翌年からの薔薇の作品は、この画風が結実した集大成と言えるでしょう。

作品の適切な評価には、制作年代の特定や技法の理解が不可欠です。作品をお持ちの方は、まずは専門家による鑑定をご検討ください。

当社では、あなたの大切な作品の価値を最大限に引き出すべく、丁寧な査定と適切なアドバイスを提供いたします。林武の作品の買取をご検討される際は、ぜひお問い合わせください。

林武の作品の買取をご検討される際はこちらをご覧下さい。

美術品買取コラム一覧をみる

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

メール査定 LINE査定 お問い合わせ