はじめに
日本画に新しい風を吹き込み、伝統と革新の融合を成し遂げた加山又造(かやままたぞう)。華麗な装飾性と現代的な感覚を兼ね備えた作品で、「現代の琳派」と称された日本画家です。猫やカラス、波濤や裸婦など、様々なモチーフに挑戦し、独自の芸術世界を築き上げました。
本記事では、そんな加山又造の魅力的な作品世界と、作品の価値について詳しくご紹介します。加山又造の作品をお持ちの方、あるいは関心をお持ちの方は、ぜひ最後までお読みください。
加山又造とは?
京都が育んだ日本画家の素顔
1927年(昭和2年)、加山又造は京都府で生まれました。祖父は円山四条派の絵師、父は西陣織の衣装図案師という芸術家一家に育ち、幼少期から芸術的な環境に囲まれて過ごしました。体が弱かった幼少期、父の工房で過ごすことが多く、そこで絵を描く日々を送ったといいます。
京都市立美術工芸学校に進学した後、わずか17歳で東京美術学校(現在の東京藝術大学)に進学。在学中からその才能を開花させ、卒業後は山本丘人(やまもときゅうじん)に師事し、画家としての道を歩み始めました。
戦後日本画の革新への挑戦
戦後の混乱期、加山は日本画の新たな可能性を模索し続けました。彼はラスコーの洞窟壁画や近代西洋絵画から着想を得るだけでなく、ブリューゲル、ルソー、ピカソといった巨匠たちの表現方法も積極的に研究しました。これらの影響を日本画に取り入れ、独自の表現世界を切り開いていきました。
1959年には「轟会(ごうかい)」を発足させ、伝統的な日本工芸の意匠と技法を取り入れた華麗な装飾性の作品を制作。
『春秋波濤(しゅんじゅうはとう)』や『千羽鶴(せんばづる)』などの代表作は、「現代の琳派」と称される華やかさで高く評価されました。
国内外での評価と受賞歴
加山のの作品は国内外で高く評価され、彼の活動は国際的にも注目されるようになりました。1958年にはグッゲンハイム国際美術展に出品し、これを契機に世界各地で展覧会を開催。パリのギャルリー・ド・フランコニーや北京中央美術館、大英博物館などで個展を開き、国際的な評価を確立しました。
教育者としても積極的に活動し、1966年には多摩美術大学教授、1988年には東京藝術大学教授に就任。後進の育成にも尽力しました。
1997年には文化功労者に選ばれ、2003年には日本画家として最高の栄誉である文化勲章を受章。翌2004年、76歳でその生涯を閉じるまで、日本画の革新に挑み続けました。
加山又造の作品の魅力や特徴
「現代の琳派」と呼ばれる理由
加山又造の作品は、日本画の伝統を基盤としながらも革新的な表現を追求した点に特徴があります。シュルレアリスムやキュビスムといった西洋絵画の手法を取り入れ、エアブラシを使うなど、伝統的な日本画に現代的な技法を融合させました。
また、父が西陣織の衣装図案師であったことから、尾形光琳や俵屋宗達など琳派の影響を受けた作風も特徴的です。琳派特有の装飾性や大胆な構図を取り入れつつ、色彩豊かな独自の世界を創出。その結果、「現代の琳派」と呼ばれるようになりました。
独自の表現技法と作風
加山の作風は、およそ10年ごとに大きな変化を遂げました。1950年代には猫や鶴といった動物画を多く制作し、1960年代には琳派を思わせる装飾性の強い作品を制作。
1970年代に入ると官能的な裸婦画に挑戦し、後半には水墨画の技法を取り入れるなど、多岐にわたる表現を展開しました。天井画『墨龍(ぼくりゅう)』や『雲龍図(うんりゅうず)』では、水墨画の伝統を現代的にアレンジした圧巻の作品を残しています。
代表作品
加山又造は、生涯にわたって多くの名作を残しました。東京国立近代美術館所蔵の「春秋波濤」(1966年)や「雪」「月」「花」(1978年)、京都国立近代美術館所蔵の「黄山霖雨・黄山湧雲」(1982年)など、美術館に収められた作品も数多くあります。
・『春秋波濤』
※大鰐温泉の旅館「星野リゾート 界 津軽」ロビーの壁画
出典:Wikipedia
「春秋波濤」は、加山又造の代表作として広く知られる大作です。この作品では、桜と紅葉が同時に描かれた山々の間を、月よりも高くしぶきをあげる波が力強くうねっています。現実では見ることのできない幻想的な光景を、加山独特の感性で装飾的に表現した作品です。
琳派を思わせる華やかさと独自の意匠が融合したこの作品は、日本の伝統的な美意識を現代的に解釈し、独特の精神性を表現しています。まさに「現代の琳派」と呼ばれる所以を示す作品といえるでしょう。
・『猫』をモチーフにした作品
加山は熱心な猫好きとしても知られ、多い時には20匹以上の猫を飼っていました。特に長毛のヒマラヤン猫を好み、これをモチーフとした作品を多く残しています。
なかでも1980年に制作された『猫』では、一匹の猫とカマキリが向き合う様子を描いた印象的な作品です。猫の凛とした表情と、小さなカマキリとの対比が印象的で、小さな命を慈しむ加山の優しいまなざしが感じられる作品となっています。
猫の作品では、一本一本の毛並みにまでこだわった緻密な描写と、凛とした佇まいの表現により、猫本来の気品ある姿を見事に捉えています。加山の動物への深い愛情と観察眼が結実した作品群といえるでしょう。
・『墨龍』
出典:X
1984年に完成した身延山久遠寺大本堂の天井画『墨龍』は、加山の水墨画の代表作として知られています。11メートル四方という大きな天井に、約1年をかけて金箔と水墨で描かれたこの作品は、まさに圧巻の一言です。
鱗の一枚一枚までリアルに描き込まれた黄金色の龍は、まるで生きているかのように闇の中から躍り出てくるような迫力を持っています。エアブラシや噴霧器による独特の技法を用いて制作されたこの作品からは、伝統的な水墨画に現代的な解釈を加えた加山の革新性を感じることができます。
法華経を信仰する者の守護神とされる龍は、水を司る神としても知られ、火災除けの意味も込められています。この『墨龍』は5本爪で玉は持たず、大きな牙を持ちながらもどこか愛らしい表情を見せており、加山独特の感性が表れた作品となっています。
加山又造作品の買取相場・実績
※買取相場価格は当社のこれまでの買取実績、および、市場相場を加味したご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
微風
猫を描いた版画作の中でも人気の高い図柄で、愛らしくどこか神秘的な眼差しをしています。加山自身、猫好きであり、ヒマラヤン、シャム猫、ペルシャ猫等を長年飼っていたそうです。
KAKI
柿の赤色が映える加山の代表する作品です。銅版画の技法であるメゾチントとビュランを組み合わせることにより、繊細でありながらも優しい鳥の表情を見事に表現しています。
夜桜
山種美術館開館30周年記念として制作された木版作品。夜景に浮かぶ大胆な桜の構図は独創性を感じられます。
加山又造作品の査定・買取について、まずはお気軽にご相談ください。
加山又造の作品を高値で売却するポイント
加山又造の鑑定機関・鑑定人
- 有限会社加山 ・加山哲也
来歴や付帯品・保証書
来歴や付帯品:購入先の証明や美術館に貸出、図録に掲載された作品等は鑑定書が付帯していなくても査定できる場合があります。
保証書:購入時に保証書が付帯する作品もあるので大切に保管しましょう。
贋作について
ここ数十年のインターネットや化学技術の向上により、著名作家の贋作が多数出回っています。
ネットオークションでは全くの素人を装い、親のコレクションや資産家所蔵品等の名目で出品し、ノークレームノーリターンの条件での出品が見受けられます。
落札者は知識がないがために落札後のトラブルの話をよく聞きます。お手持ちの作品について「真贋が気になる」「どの様に売却をすすめるのがよいか」等、お困りごとがあればご相談のみでも承っております。
日本画(額)
状態を良好に保つ為の保管方法
日本画は主に紙や絹に岩絵具で描かれており、湿気やカビにとても弱いです。また直射日光などは酸化の原因になり、劣化します。直射日光を避け、涼しい場所に飾りましょう。また箱にしまったままも湿気やすい為、最低でも年に2回は風を通すようにしましょう。
修復方法
日本画修復の専門店にお願いすることが1番です。下手に自身で手を入れると、返って悪化するケースもあります。
共シール
「共(とも)シール」とはいわば、日本画に付帯する作品証明のような物です。多くは表題(絵のタイトル)と作家名が、作家自身の直筆で書かれており、絵画の裏面に貼ってあります。共シールの有無により評価が変わる場合があるので、ご所有の作品にあるか確認してみてください。
版画
共通事項(状態を良好に保つ為の保管方法)
版画には有名画家が直接携わり監修した作品も多くあります。主に版画作品下部に作家直筆サインとエディション(何部発行した何番目の作品であるか)が記載されています。
主に紙に刷られており、湿気や乾燥に弱いです。また直射日光が長期間当たると色飛びの原因になります。掛ける場所・保管場所には十分注意しましょう。
リトグラフ
石版画とも言われ、ヨーロッパの歴史では古くから用いられてきました。日本でも昭和から活発に使用され、各地にリトグラフ専門の工房が存在します。
木版画
板に彫刻し、絵を描いた後に凸部分に色を塗り、紙に写しとる技法です。
加山又造についての補足情報
美術館での代表作品の展示情報
加山の代表作品は、東京国立近代美術館で「春秋波濤」や「千羽鶴」をはじめ、「雪」「月」「花」などの琳派の影響を感じさせる作品群や、繊細な美しさを持つ裸婦画作品など、多くの作品を観賞することができます。
注目の展覧会・展示会情報
2017年には、生誕90年を記念し、日本橋高島屋で大回顧展が開催されました。この展覧会は初期から晩年までの約70点を展示し、その後、全国の主要美術館や百貨店を巡回。瀬戸内、新潟、横浜、大阪、京都など、日本各地で多くの人々の目に触れ、大きな反響を呼びました。
人気の高い作品と特徴
加山の作品は、動物画、琳派風の花鳥画、裸婦画、水墨画など、時期によって異なる特徴を持つ作品が存在します。特に猫やカラスを描いた動物画の作品、琳派を思わせる装飾的な作品群、そして晩年の水墨画作品は、それぞれに多くのファンを持っています。
最新の市場動向と評価
2023年には水墨画作品が約2億円で落札され、美術市場での価値を示しました。特に水墨による大作は、加山独自の技法と表現力が高く評価されています。
参考記事:加山又造の水墨画約2億円で落札。アート市場における「オーソリティ重視」の流れ
まとめ
加山又造は、日本画の伝統に革新性を取り入れることで、新たな芸術表現を切り開いた画家です。動物画、装飾性の高い琳派風の作品、そして天井画のような壮大な作品まで、彼の活動は多岐にわたります。
加山又造の作品をお持ちの方や、その価値に興味をお持ちの方は、本記事をご参考に、その独自の芸術性と市場での評価を再発見してください。
当社では、あなたの大切な作品の価値を最大限に引き出すべく、丁寧な査定と適切なアドバイスを提供いたします。加山又造の作品の買取をご検討される際は、ぜひお問い合わせください。
加山又造の作品の買取をご検討される際はこちらをご覧下さい。