はじめに
みなさん、昭和を代表する洋画家・小磯良平(こいそりょうへい)をご存知ですか?西洋絵画の伝統を重んじながら、親しみやすく気品に満ちた女性像をモチーフとした肖像画で知られる画家で、文化勲章も受章した人物です。
昭和期の日本洋画界を代表する小磯良平は、優美な人物画と群像表現に優れた画家として高く評価されています。卓越したデッサンと油彩画の技術で描かれる気品ある女性像は、国内外で多くの愛好家に支持され、美術市場でもその価値が認められています。
今回は、小磯良平の生涯と作品の魅力をご紹介します。さらに、作品の買取に関する情報も記載しておりますので、小磯良平の作品をお持ちの方や売却を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
小磯良平とは?
神戸で育った西洋画家としての原点
1903年、小磯良平は8人兄弟の次男として神戸市に生まれました。当時の神戸は、外国人居留地を中心に発展した異国情緒あふれる港町で、西洋文化が色濃く根付いた場所でした。貿易商を営むクリスチャンの家庭に育った小磯は、西洋的な環境の中で自然と絵画に親しむようになります。
兵庫県立第二神戸中学校(現・兵庫県立兵庫高等学校)に通学する頃には詩人でありモダニストでもあった竹中郁(たけなかいく)と出会い、生涯の親友となりました。この出会いは小磯の感性をさらに豊かに育むきっかけとなります。
1921年、小磯は竹中とともに倉敷で開催された「現代フランス名画家作品展覧会」を訪れました。この展覧会で目にした西洋絵画の魅力に感銘を受けたことが、小磯の画家人生を切り開く重要な転機となりました。
東京美術学校から始まる画家としての軌跡
その後、小磯は東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に進学し、藤島武二(ふじしまたけじ)に師事します。同級生には後に著名な洋画家となる猪熊弦一郎(いのくまげんいちろう)や荻須高徳(おぎすたかのり)らがいました。
在学中から頭角を現した小磯は、1925年には「兄妹」が帝展に初入選。翌年1926年には「T嬢の像」が帝展特選を受賞する快挙を達成します。当時、在学中での特選受賞することは非常に稀で、この成功により無名の学生から一躍注目の画家へと成長しました。
東京美術学校を主席で卒業した翌年1927年には、フランス留学へと旅立ちます。パリのグランド・ショミエール芸術学校で学びながら、アングルやコローなどフランスの巨匠たちの作品を研究し、絵画の基礎をさらに磨き上げました。
1929年には『肩掛けの女』が「サロン・ドートンヌ」に入選するという快挙も果たしています。また、ルーブル美術館で鑑賞したパオロ・ヴェロネーゼの『カナの婚礼』に大きな衝撃を受け、これが後に小磯のライフワークとなる「群像表現」の確立へとつながります。
小磯良平の作品の魅力や特徴
デッサンから油彩画まで:小磯良平の技法
小磯良平の作品の基盤となっているのは、その卓越したデッサン力です。彼は80歳を超えてもなお、毎日2~3時間のデッサンを欠かさず行い、徹底的に画力を磨き続けました。この基礎力が、優れた油彩画を生み出す源となりました。
彼の作品には、西洋絵画の伝統的な技法と日本的な美意識が巧みに融合しています。落ち着いた色調と精緻な線描によって静謐な雰囲気が醸し出される画面構成は、小磯の作品の大きな特徴です。風景画や静物画も手掛けましたが、特に人物画においてその真価を発揮しました。
女性像と群像表現にみる特徴
小磯の作品の中でも特に評価されるのは、日本女性を題材にした肖像画です。彼は女性像を描く際、内面の感情まで丁寧に表現し、見る者の心を引き付ける力を持っていました。西洋の椅子に座る和装の女性というモチーフが多く、西洋と日本文化の融合を意識した独自の画風が感じられます。
また、「群像表現」も小磯の重要なテーマの一つでした。1941年に描かれた「斉唱」は、戦争記録画として制作されましたが、楽譜を手に取り、素足の若い女性たちが真摯に歌を歌う表情や動きを繊細に捉えた、群像画の傑作として知られており、一人ひとりの内面を描き出す小磯の非凡な才能が遺憾なく発揮されています。太平洋戦争が起こる直前に描かれたこの作品は見る人に様々な感情を呼び起こします。
フランス留学で確立した独自の画風
フランス留学中、小磯はアングル、クールベ、マネ、ドガといった巨匠たちの作品に深く感銘を受け、その研究を重ねました。また、劇場でクラシック音楽や舞台芸術に触れるなど、多方面からのインスピレーションを得て感性を豊かに育みました。
帰国後は「欧州絵画の古典的な技法を日本の洋画に根付かせる」という目標を掲げ、独自の作風を確立しました。ヨーロッパのモダニズムを基盤にしながら、穏やかな色彩と洗練された表現が際立つ作風は、現代の洋画界でも高く評価されています。
小磯良平作品の買取相場・実績
※買取相場価格は当社のこれまでの買取実績、および、市場相場を加味したご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
マンドリンと裸婦
音楽に造形の深い小磯は楽器と人物の組み合わせを好んで描きました。この作品は着衣でなく裸婦で人体のフォルムが重なり合う美しさを見せています。パリでピカソのキュビズムにも影響を受けた小磯らしいデフォルメされた群像図です。
白川女(g)
白川女は京都の郊外から花を頭にかずいて売る女性で、紺絣の前垂れや頭の白手ぬぐいが特徴的です。小磯は白川女に心惹かれ数多くの作品を残しました。作家の端正な描写で白川女の清楚な美しさが見事に描かれた作品です。
バレリーナ(二人)
小磯はフランス遊学中にエドガー・ドガの影響を受けて以来、バレリーナを好んで描きました。この作品はデッサン力に優れた小磯らしい明確な描写で出を待つバレリーナの静かさと身体の美しさが伝わってくる作品です。
小磯良平作品の査定・買取について、まずはお気軽にご相談ください。
小磯良平の作品を高値で売却するポイント
小磯良平の鑑定機関・鑑定人
来歴や付帯品・保証書
来歴や付帯品:購入先の証明や美術館に貸出、図録に掲載された作品等は鑑定書が付帯していなくても査定できる場合があります。
保証書:購入時に保証書が付帯する作品もあるので大切に保管しましょう。
贋作について
ここ数十年のインターネットや化学技術の向上により、著名作家の贋作が多数出回っています。
ネットオークションでは全くの素人を装い、親のコレクションや資産家所蔵品等の名目で出品し、ノークレームノーリターンの条件での出品が見受けられます。
落札者は知識がないがために落札後のトラブルの話をよく聞きます。お手持ちの作品について「真贋が気になる」「どの様に売却をすすめるのがよいか」等、お困りごとがあればご相談のみでも承っております。
油彩画(額)
状態を良好に保つ為の保管方法
油絵は主に布を張ったキャンバスと言われるものに描かれています。他にも板に直接描かれた作品もあります。油絵の具は乾燥に弱く、色によってはヒビ割れ目立つ作品が見受けられます。
また、湿気によりカビなどが付着しやすく、カビが根深い場合は修復困難となってしまいます。高温多湿を避け、涼しい場所に飾りましょう。また箱にしまったままも湿気やすい為、最低でも年に2回は風を通すようにしましょう。
修復方法
油彩画修復の専門店にお願いすることが1番です。下手に自身で手を入れると、返って悪化するケースもあります。
版画
共通事項(状態を良好に保つ為の保管方法)
版画には有名画家が直接携わり監修した作品も多くあります。主に版画作品下部に作家直筆サインとエディション(何部発行した何番目の作品であるか)が記載されています。
主に紙に刷られており、湿気や乾燥に弱いです。また直射日光が長期間当たると色飛びの原因になります。掛ける場所・保管場所には十分注意しましょう。
リトグラフ
石版画とも言われ、ヨーロッパの歴史では古くから用いられてきました。日本でも昭和から活発に使用され、各地にリトグラフ専門の工房が存在します。
小磯良平についての補足情報
戦後の活動と評価の変遷
戦後、小磯は母校である東京藝術大学の教授として後進の育成にも貢献しました。学生たちの個性を尊重した指導により、日本の洋画界に大きく貢献しています。
また、東京芸術大学版画教室の新設にも尽力し、自らも銅版画展を開催するなど、版画分野でも精力的に活動しました。
1974年には小磯良平の代表作とも言える迎賓館赤坂離宮大広間の壁画「絵画」「音楽」が完成します。これらの功績が認められ、1979年には文化功労者に選任、1982年には日本芸術院会員となり、翌年80歳の時に文化勲章を受章しました。
神戸市立小磯記念美術館の見どころ
1992年に神戸市に寄贈された油彩画、デッサン、アトリエの建物などをもとに、神戸市立小磯記念美術館が開館しました。ここでは小磯の代表作を中心に、貴重な作品を見ることができます。
代表作が収蔵される美術館案内
小磯の代表作は、全国の主要な美術館で見ることができます。
1920-1930年代の作品
- 「T嬢の像」(1926年):兵庫県立美術館
- 「日本髪の娘」(1935年):韓国国立中央博物館
- 「着物の女」(1936年):神戸市立小磯記念美術館
- 「練習場の踊り子達」(1938年):東京国立近代美術館
1940-1950年代の作品
- 「斉唱」(1941年):兵庫県立美術館
- 「二人の少女」(1946年):神戸市立博物館
- 「働く人びと」(1953年):三井住友銀行
1960年代以降の作品
- 「婦人像」(1960年):神戸市立小磯記念美術館
※元宝塚歌劇団の八千草薫がモデルを務めた作品として知られています。 - 「絵画」「音楽」(1974年):赤坂迎賓館大広間
- 「KOBE, THE AMERICAN HARBOUR」(1985年):兵庫県公館
まとめ
小磯良平は、西洋絵画の伝統を受け継ぎながら、日本的な美意識を巧みに融合させた独自の画風を築き上げた昭和を代表する洋画家です。
彼の作品は、女性像や群像表現を通じて、多くの人々に感動を与え続けています。小磯良平の作品をお持ちの方は、その価値を見直すきっかけとして、ぜひ本記事をご参考にしてください。
当社では、あなたの大切な作品の価値を最大限に引き出すべく、丁寧な査定と適切なアドバイスを提供いたします。小磯良平の作品の買取をご検討される際は、ぜひお問い合わせください。
小磯良平の作品の買取をご検討される際はこちらをご覧下さい。