中川一政の作品と世界|代表作・買取価格から美術館情報まで完全ガイド

  • 中川一政
  • 岩彩
  • 版画

はじめに

日本を代表する洋画家、中川一政をご存知ですか?97歳で亡くなるまで創作活動を続け、油彩画だけでなく、水墨画、書、陶芸など、多彩な表現を残した芸術家です。

特に薔薇をモチーフにした作品は、豪快な筆致と鮮やかな色彩で多くの人々を魅了し続けています。

今回は、文化勲章も受章した中川一政の生涯と作品の魅力をご紹介します。作品の買取に関する情報もありますので、中川一政の作品をお持ちの方、あるいは購入をお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。

薔薇
薔薇

中川一政とは?

画家として生きる決意

1893年(明治26年)、東京市本郷区に生まれた中川一政は、少年期から文学的な才能を発揮し、詩歌や散文を文芸誌や新聞に発表していました。

そんな中で転機が訪れたのは、1914年(大正3年)、21歳のときです。愛読していた文芸誌『白樺』でゴッホやセザンヌの作品に触発され、独学で描き始めた処女作「酒倉」が巽画会展に入選。さらに翌年には「霜のとける道」で最高位の二等賞を受賞し、画家としての道を歩み始めることになりました。

芸術家としての歩み

岸田劉生に見出された中川は、1915年に草土社の結成に参加。その後、1922年には小杉放庵、梅原龍三郎らと春陽会を設立し、以後、同会を中心に作品を発表していきます。

1949年(昭和24年)、56歳で神奈川県真鶴町にアトリエを構えました。ここを拠点に、長崎や桜島、瀬戸内海の風景、さらにはフランスやスペインの風景まで、精力的に制作活動を展開しました。

晩年になっても創作活動を続け、1975年(昭和50年)には文化勲章を受章。97歳で亡くなる直前まで、絵筆を握り続けた生涯でした。

中川一政の作品の魅力や特徴

時代による作風の変遷

中川一政の画風は、時期によって大きく特徴が分かれています。1949年から始まる〈福浦の時代〉では、真鶴半島の漁村風景に取り組み、絵の具を重ねては削る厚塗りの画面が特徴的でした。

その後、1967年からは〈駒ヶ岳の時代〉に入り、90歳を過ぎるまでの約20年間、箱根の駒ヶ岳を主要なモチーフとして選びました。特筆すべきは、100号サイズの大作も現場で描くというスタイルを貫いたことです。90歳間際に描いた箱根駒ヶ岳の連作は、山を描いた代表作として高い評価を受けています。

代表作「薔薇」について

中川一政と言えば、やはり「薔薇」の作品でしょう。薔薇をモチーフにした作品を数多く残しており、その多くが力強い赤やオレンジの色彩で描かれています。

ゴッホやセザンヌの影響を受けたフォービスム的な荒々しいタッチが特徴で、構図をシンプルにすることで対象の魅力を凝縮させた表現は、他の追随を許さないものでした。

※フォービスムとは?(引用:wikipedia)
フォーヴィスム(仏: Fauvisme、野獣派)は、20世紀初頭の絵画運動の名称。ルネサンス以降の伝統である写実主義とは決別し、目に映る色彩ではなく、心が感じる色彩を表現した。

ばら
ばら

独自の絵画表現と技法

中川一政の作品は、大胆な筆使いと鮮やかな色使い、迫力ある画面構成を特徴としています。油彩具のほか、岩彩も積極的に使用し、水墨画でも独自の境地を開きました。また、額縁も自身で作るこだわりがあり、その荒々しさが作品の魅力をさらに引き立てています。

書家としての特徴

油彩画家として知られる中川一政ですが、書の分野でも卓越した才能を示しました。1931年に初めての水墨画展を開催して以来、書や水墨画の世界でも独自の表現を追求。日本や東洋の伝統的な美意識を取り入れながら、主観的な表現を確立していったのです。

手舞足踏
手舞足踏

中川一政作品の買取相場・実績

※買取相場価格は当社のこれまでの買取実績、および、市場相場を加味したご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。

バラ

買取実績価格:120~150万円

20代から独学で絵画を学んだ作家は戦後、画壇の寵児となりましたが、文人の姿勢を崩さず孤高の画人と呼ばれました。静物画では薔薇を最も得意とし98歳まで一貫して描き続け現在も高額査定の対象となっています。

チューリップ

買取実績価格:60~80万円

一政は、長い茎で花を支えるチューリップを人間の腕に例え親近感を持っていました。この作品でも2本のチューリップは二人の子供のように愛らしく描かれ、画壇の重鎮でありながら飾り気のない一政の人柄をも伝えてくれる作品です。

薔薇

一政は油彩だけでなく岩彩(日本画の絵の具)の作品も数多く手掛けています。薔薇の手前に果物が置かれたこの作品は、対象から受けた感動をそのまま筆に乗せたという一政らしい素朴で大胆なタッチで描かれ、非常に味のある作品となっています。

中川一政の作品を高値で売却するポイント

中川一政の鑑定機関・鑑定人

贋作について

ここ数十年のインターネットや化学技術の向上により、著名作家の贋作が多数出回っています。

ネットオークションでは全くの素人を装い、親のコレクションや資産家所蔵品等の名目で出品し、ノークレームノーリターンの条件での出品が見受けられます。

落札者は知識がないがために落札後のトラブルの話をよく聞きます。お手持ちの作品について「真贋が気になる」「どの様に売却をすすめるのがよいか」等、お困りごとがあればご相談のみでも承っております。

来歴や付帯品・保証書

来歴や付帯品:購入先の証明や美術館に貸出、図録に掲載された作品等は鑑定書が付帯していなくても査定できる場合があります。
保証書:購入時に保証書が付帯する作品もあるので大切に保管しましょう。

掛軸

状態を良好に保つ為の保管方法

掛軸は主に紙や絹に岩絵具で描かれており、湿気やカビにとても弱いです。また直射日光などは酸化の原因になり、劣化します。直射日光を避け、涼しい場所に飾りましょう。また箱にしまったままも湿気やすい為、最低でも年に2回は風を通すようにしましょう。

共箱(ともばこ)

掛軸を収納する箱の事で、蓋の表に表題(作品タイトル)、蓋の内側に作家のサインが作家自身の直筆で記載されてあります。共箱は掛軸の証明書の役割をしており、無い場合は査定額に響いてきます。

書付、識箱・極箱

共箱の分類に書付(かきつけ)と識箱(しきばこ)・極箱(きわめばこ)があります。
書付とは茶道具を中心に各家元が優れた作品に対して銘や家元名を共箱に記します。
識箱・極箱は、作者没後、真贋を証明する為、鑑定の有識者や親族が間違いがないと認定した物に共箱の面や裏に記します。

油彩画(額)

状態を良好に保つ為の保管方法

油絵は主に布を張ったキャンバスと言われるものに描かれています。他にも板に直接描かれた作品もあります。油絵の具は乾燥に弱く、色によってはヒビ割れ目立つ作品が見受けられます。また、湿気によりカビなどが付着しやすく、カビが根深い場合は修復困難となってしまいます。高温多湿を避け、涼しい場所に飾りましょう。また箱にしまったままも湿気やすい為、最低でも年に2回は風を通すようにしましょう。

修復方法

油彩画修復の専門店にお願いすることが1番です。下手に自身で手を入れると、返って悪化するケースもあります。

版画

リトグラフ

石版画とも言われ、ヨーロッパの歴史では古くから用いられてきました。日本でも昭和から活発に使用され、各地にリトグラフ専門の工房が存在します。

シルクスクリーン

枠にメッシュ素材(シルクやナイロン)の布を張り、油性描画剤で直接絵を描いたり、マスキングをし絵の具の通る部分通らない部分を作った版を紙に乗せ写しとる技法です。絵画以外にも写真や被服等にも応用されています。

陶磁器

状態を良好に保つ為の保管方法

ガラス質の釉薬で表面を覆われた陶器や磁器は、観賞用や日常食器などで使われることがあります。表面が主にガラス質な為、水で洗う等したら表面の主な汚れは取れます。唯一、割れや欠けは避けるように大切に取り扱いましょう。もし割れたり欠けたりしても「金継ぎ」と言う技法で修復は可能です。近年では金継ぎの跡も鑑賞の対象として評価されつつあります。

共箱(ともばこ)

陶磁器を収納する箱の事で、蓋の表に表題(作品タイトル)、蓋の内側に作家のサインが作家自身の直筆で記載されてあります。共箱は陶磁器の証明書の役割をしており、無い場合は査定額に響く場合もあります。

書付、識箱・極箱

共箱の分類に書付(かきつけ)と識箱(しきばこ)・極箱(きわめばこ)があります。
書付とは茶道具を中心に各家元が優れた作品に対して銘や家元名を共箱に記します。
識箱・極箱は、作者没後、真贋を証明する為、鑑定の有識者や親族が間違いがないと認定した物に共箱の面や裏に記します。

中川一政についての補足情報

主な収蔵美術館

中川一政の作品は、1986年に母の故郷である石川県松任市(現・白山市)に開館した松任市立中川一政記念美術館(現・白山市立松任中川一政記念美術館)と、1989年に開館した真鶴町立中川一政美術館に多くが収蔵されています。

特に真鶴町立中川一政美術館には、800点以上もの作品が収蔵されており、油彩画、水墨画、書、陶芸など、技法ごとに部屋を分けて展示されています。また、アトリエを再現した空間もあり、中川一政の創作の場を体感することができます。

真鶴町立中川一政美術館
真鶴町立中川一政美術館

展覧会情報と足跡

中川一政は生涯を通じて数多くの展覧会で作品を発表しました。特筆すべきは、1990年にフランスのパリ市立カルナバレ美術館で開催された「現代日本絵画巨匠(奥村土牛・中川一政)二人展」です。これは、日本の画壇を代表する存在として国際的にも高く評価されていたことを示しています。

まとめ

中川一政は、独学で画家としての道を切り開き、97歳で亡くなるまで創作活動を続けた稀有な芸術家でした。油彩画、水墨画、書、陶芸と、幅広い分野で独自の表現を確立し、特に薔薇をモチーフとした作品では、豪快な筆致と鮮やかな色彩で多くの人々を魅了し続けています。

中川一政の世界、少し身近に感じていただけたでしょうか?作品をお持ちの方、興味を持たれた方は、ぜひ一度専門家による査定を検討してみてください。新たな発見があるかもしれません。

当社では、あなたの大切な作品の価値を最大限に引き出すべく、丁寧な査定と適切なアドバイスを提供いたします。中川一政の作品の買取をご検討される際は、ぜひお問い合わせください。

中川一政の作品の買取をご検討される際はこちらをご覧下さい。

美術品買取コラム一覧をみる

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

メール査定 LINE査定 お問い合わせ